※本ページは広告による収益を得ています。

建礼門院右京大夫集 現代語訳

271-280 七夕の〜人かずに

毎年、七夕に歌を詠んでまいりましたが、思い出しただけ、せうせうこれも書き付ける。

七夕のけふやうれしさつゝむらんあすの袖こそかねてしらるれ

七夕の今日、織姫は彦星との逢瀬のうれしさを袖に包んでいることでしょう。しかし、明日は別離で袖を濡らすことが今から思い知られます。

鐘の音も八(や)こゑの鳥も心あらば今宵ばかりは物わすれなれ

夜明けを知らせる鐘の音も夜明けにたびたび鳴く鶏の声も、心があるならば、今宵ばかりは夜明けを告げるのを忘れなさい。

契けるゆゑはしらねど七夕の年にひと夜ぞなほもどかしき

どんな理由で約束したのかは知らないが、七夕が年に一夜の逢瀬はやはりもどかしいことです。

こゑのあやは音ばかりして機織(はたおり)の露のぬきをや星にかすらむ

機織(キリギリスの異名)の鳴く声は機を織っているようだが、音ばかりで織物のあやは見えない。それは、横糸に用いるはずの露を、今宵七夕の星に貸したからであろうか。

さまざまに思ひやりつゝよそながらながめかねぬる星合(ほしあい)の空

様々に思いをめぐらし、よそながら七夕の空を眺めているが、じっと眺めていられないほどだ。

天の河漕ぎはなれゆく舟の中のあかね涙の色をしぞおもふ

天の河を漕ぎ離れゆく舟の中の、満たされない思いで涙をこぼす様子を思う。

きかばやなふたつの星の物がたりたらひの水にうつらましかば

聞きたいものだ。たらいの水に映るものならば、ふたつの星が物語るするのを。(たらいの水に二星を映すのが七夕の習わしであった)

世々ふとも絶えん物かは七夕にあさひく絲のながき契りは

七夕にひく麻糸のように長い織姫と彦星の契りは、幾世を経ても絶えることはありますまい。

おしなべて草村ごとにおく露のいもの葉しものけふにあふらむ

露はあらゆる草むらにおくものだが、七夕の今日は、芋の葉に包まれた露に会うのでしょう。

人かずに今日はかさましからごろも涙にくちぬ袂なりせば

人並みに今日は貸したことでしょうに。私の唐衣の袂が涙で朽ちていなければ。

七夕の歌、続く

 


メモ

「こゑのあやは〜」は『夫木抄』秋一に所収。
「きかばやな〜」は『夫木抄』秋一に所収。


back next

 





ページのトップへ戻る